MENU

Webサイト作りの第一歩:HTMLの基本を理解する

Webサイトは、たくさんの要素が組み合わさってできています。その中でも、Webページの骨組みを作るのが「HTML」です。この記事では、Web制作の基礎となるHTMLの基本概念を解説します。


目次

HTMLの役割とは?

HTMLは「HyperText Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)」の略で、Webページの構造を定義するための言語です。

「マークアップ」とは、文章にタグという印を付ける作業を指します。たとえば、文章のどこが見出しで、どこが段落なのか、どこに画像を配置するのか、といった情報をHTMLのタグを使ってブラウザに伝えます。

このタグがあることで、ブラウザはそれぞれの情報が何を表しているかを理解し、私たちが普段見ているWebページとして画面に表示してくれるのです。


HTMLの基本構造

すべてのHTMLファイルは、共通の基本的な構造を持っています。これは、Webページの「ひな形」のようなものです。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>ページのタイトル</title>
</head>
<body>
    <h1>メインの見出し</h1>
    <p>ここに文章が入ります。</p>
</body>
</html>

各要素の役割を見ていきましょう。

  • <!DOCTYPE html>
    • この文書がHTML5で書かれていることをブラウザに宣言するものです。必ずファイルの先頭に記述します。
  • <html>
    • HTML文書全体のルート要素です。すべてのコンテンツはこのタグの中に記述します。
  • <head>
    • Webページのメタ情報を記述するエリアです。ブラウザの画面には表示されず、ページのタイトル、文字コードの設定、CSS・JavaScriptの読み込みなどを行います。
  • <body>
    • Webページで実際に表示されるすべてのコンテンツを記述するエリアです。見出し、文章、画像、リンクなど、ユーザーが目にする情報はすべてこの中に記述します。

頻繁に利用される代表的なHTMLタグ

Web制作で特に頻繁に利用されるタグをいくつか紹介します。

  • 見出し: <h1><h6>
    • 文章のタイトルや見出しを表します。<h1>が最も重要な見出しで、数字が大きくなるにつれて重要度が下がります。コンテンツの構造を明確にするために不可欠なタグです。
  • 段落: <p>
    • 文章のまとまり(段落)を表すタグです。
  • 画像: <img>
    • 画像を挿入するタグです。src属性で画像の場所(URLやファイルパス)を指定します。

      例:<img src="image.jpg" alt="写真の説明">


  • リンク: <a>
    • 別のページへ移動するためのリンクを作成するタグです。href属性でリンク先のURLを指定します。

      例:<a href="https://example.com">リンクのテキスト</a>


  • リスト: <ul>, <ol>, <li>
    • <ul>は順序のないリスト(箇条書き)、<ol>は順序のあるリスト(番号付き)を作成します。<li>はリストの項目を定義するタグです。

最後に

HTMLは、Webページの骨組みを作るための基盤となる言語です。これらの基本的なタグを使って簡単なページを作成してみることで、その仕組みを深く理解することができます。

この記事で紹介した内容を参考に、ぜひ実際にコードを書いて、Web制作の一歩を踏み出してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学卒業後、Web制作会社に入社し、コーポレートサイトやECサイト、キャンペーンサイトなど幅広い案件を担当。企画・設計からデザインディレクション、進行管理、納品後の運用改善までトータルで携わる。クライアントの課題整理から戦略立案まで踏み込む提案力と、円滑なチームマネジメントに定評がある。

・Webサイト構築の企画・情報設計
・UI/UX改善提案
・制作進行管理・品質管理
・マーケティング視点での運用改善

Webサイトは“つくって終わり”ではなく、運用しながら成果を伸ばしていくものだと考えています。お客様のビジネスとユーザーの両方にとって価値のあるWebサイトを、戦略から実装まで全力でサポートいたします。

目次